小学生の学年シリーズ最終回は8歳です。8歳というとついこの間までの次男くんの年齢です。
子どもの1年1年って成長が著しいために過ぎてしまうとあっという間です。
その時々でいろいろ悩んだり問題にぶつかったり一筋縄ではいかないことも多いですが、その分かけがえがなく愛おしい日々でもありますね。
我が家での8歳はもう経験することはないでしょうけれどこんな時もあったなぁと思い出せるように楽しんでこの記事を記したいと思います。
さあ8歳とは何年生なのか、また8歳はどんな年齢かということを身長・体重、学習内容などを通して見ていきたいと思います。
ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです!
8歳は何年生か
今回も結論から参りましょう。
年齢が8歳の学年は・・・
- 小学2年生
- 小学3年生
です。1つの学年で1つ歳を取り、学年をまたぐのでこうなるのでしたね。
イメージし易いように学年、年齢、誕生日の対照表を置いておいますね。
学年 | 満年齢 | 年齢 | 該当する誕生日 |
---|---|---|---|
(幼稚園・保育園)年長 | 6歳 | 5歳〜6歳 | 2016年(平成28年)4月2日〜2017年(平成29年)4月1日 |
小学1年生 | 7歳 | 6歳〜7歳 | 2015年(平成27年)4月2日〜2016年(平成28年)4月1日 |
小学2年生 | 8歳 | 7歳〜8歳 | 2014年(平成26年)4月2日〜2015年(平成27年)4月1日 |
小学3年生 | 9歳 | 8歳〜9歳 | 2013年(平成25年)4月2日〜2014年(平成26年)4月1日 |
小学4年生 | 10歳 | 9歳〜10歳 | 2012年(平成24年)4月2日〜2013年(平成25年)4月1日 |
小学5年生 | 11歳 | 10歳〜11歳 | 2011年(平成23年)4月2日〜2012年(平成24年)4月1日 |
※誕生日については2022年現在の情報です
誕生日が来ていれば2年生、誕生日が来る前は3年生ということでした。
8歳ってどんな年齢?
メインテーマはここまでとなります。今回もここから8歳という年齢のさまざまな周辺情報について見ていきましょう。
身長・体重、学校の授業ではどんなことを学ぶのかということを含め8歳がどんな年齢かについてです。ではでは行ってみましょう〜♪
身長・体重の平均
それではいつもと同じく表からです。
平均身長 | 1年で伸びる身長(平均) | 平均体重 | |
---|---|---|---|
8歳男の子 | 125.3cm〜130.4cm | 5.3cm | 26.1kg〜29.2kg |
8歳女の子 | 124.6cm〜130.0cm | 5.3cm | 25.4kg〜28.5kg |
*参考:学校保健統計調査(文部科学省)
1年の平均伸び率は男女共すっかり同じなんですね。授業参観などに行って我が子を見つけるのが大変だったりするくらい背丈が似ています😅
学ぶ漢字
2年生で習う漢字の文字数は160字。その中でも「歌」「園」「遠」や「週」「鳴」などは少し書きにくいようなイメージがあります。
なぜかと言うと1文字の限りあるスペースの中で漢字のパーツが多くてバランスが保ちにくい感じがするからです。
因果関係はわかりませんが、よく見てみると全ての文字に「口」というパーツがありますね。
3年生で習う漢字は200字でした。これは3年生の漢字に限らずですが「究」「炭」のように漢字のパーツが上下に分かれるものと「談」「短」「駅」のように右左に分かれるものがありますね。
子どもが漢字を書くとき往々にして一文字なのに二文字に読めてしまう感じでこの漢字同士のパーツの間が空いてしまったりということがあります。
また字を丁寧に書くことも大事ですが、上記のような場合や字をうまく書けていないもしくは丁寧ではない場合などでも漢字や学習が楽しいと思えるように、書き直させたり指摘するのはNGです。
子どものやる気を重視してあげたいですね。
算数はどこまで
2年生の算数では
- 表やグラフ
- 時計に関する勉強
- 長さの単位や測り方など
- 足し算と引き算の筆算
- かけ算
- 分数
などで、けっこう盛りだくさんな学習内容でしたね。
3年生はというと・・・
- 割り算
- 分数
- 小数
- かけ算の筆算
などで他にも扱う数自体桁数が増えたりとどんどん難しくなりますね。
よく算数を始め3年生の学習でつまづく子が多いと聞きます。漢字のところでも触れましたが子どものやる気を一番大事にしてあげられるとつまづいてももう一度果敢に取り組む姿が見られるかもしれません。
そういう筆者も理想はあるもののそう上手くやる気を一番にするってなかなかできないですが💦
どんな学習科目が増える?
9歳の記事でも書きましたが、3年生になると2年生まで生活科として学んでいた内容が理科、社会に分かれます。また習字の毛筆、音楽の授業ではリコーダー学習が始まります。
そして外国語活動も始まるのでしたね。外国語はどんどん学習開始年齢が早まっています。それだけ重要性が出てきているのでしょうね。
何につけても学習の姿勢は親が自ら実践することが子どもにとって一番良い刺激になるでしょう😉
8歳のキャラクター
今回も探しました😄見つかったのは・・・
- ハイジ(アルプスの少女ハイジ)
- ラッセル (カールじいさんの空飛ぶ家)
- マルクル(ハウルの動く城)
マルクルについては10歳という説もあるようですが・・・
筆者は残念ながらまだカールじいさんの空飛ぶ家を(見たいと思いながらも)見てないんですよね〜💦
ということでハイジとマルクルの印象からですが、8歳って活発で子どもらしい積極性に溢れた年齢だと感じます。
おわりに
最後に振り返っておきましょう。
8歳は学年で言うと小学2年生と小学3年生でした。2年生は7歳から8歳、3年生は8歳から9歳になるのでしたね。
この時期の子どもは中間反抗期とかギャングエイジと呼ばれるそうで親御さんが戸惑う場面もあるかもしれません。それでも成長の過程であり発達に必要な過程なのです。
学習に限らず子どもの気持ちに寄り添った子育てをしたいと願う筆者でした。
8歳前後の年齢についても記事にしていますので合わせてチェックしてみてください😆
それでは最後までお付き合いくださりありがとうございました。
コメント