早いもので今年長男が13歳になります。13歳というとだいぶ大人に近づいて理解力や経験も増えてきて、それゆえに悩むことも多くなる時期と言えるかもしれません。
一方でそろそろ青春というキラキラした日々の始まりかもしれませんね。
そんな13歳って学年で言うと何年生なのか、そしてどんな年齢なのかを身長・体重の平均、学校ではどんなことを学ぶのかということを通して見ていきたいと思います。
最後までお付き合いくださると嬉しいです✨
13歳は何年生か

今回も結論から行きますね。
年齢が13歳の学年は・・・
- 中学1年生
- 中学2年生
です。
少しややこしく感じますが1つの学年で1つ歳をとり、学年をまたぐからこうなるのでしたね。
ということで、今回も学年、年齢、誕生日の対照表を置いておきます。
学年 | 満年齢 | 年齢 | 該当する誕生日 |
---|---|---|---|
小学5年生 | 11歳 | 10歳〜11歳 | 2012年(平成24年)4月2日〜2013年(平成25年)4月1日 |
小学6年生 | 12歳 | 11歳〜12歳 | 2011年(平成23年)4月2日〜2012年(平成24年)4月1日 |
中学1年生 | 13歳 | 12歳〜13歳 | 2010年(平成22年)4月2日〜2011年(平成23年)4月1日 |
中学2年生 | 14歳 | 13歳〜14歳 | 2009年(平成21年)4月2日〜2010年(平成22年)4月1日 |
中学3年生 | 15歳 | 14歳〜15歳 | 2008年(平成20年)4月2日〜2009年(平成21年)4月1日 |
高校1年生 | 16歳 | 15歳〜16歳 | 2007年(平成19年)4月2日〜2008年(平成20年)4月1日 |
※誕生日については2023年現在の情報です
誕生日が来ていれば中学1年生で、誕生日が来る前は中学2年生ですね。
13歳ってどんな年齢?
では13歳がどんな年齢なのか、身長・体重の平均値や学校での学習のことなどについて見ていくことにしましょう。
身長・体重の平均
いつも通りまずは表をお届けします。
平均身長 | 1年で伸びる身長(平均) | 平均体重 | |
---|---|---|---|
13歳男の子 | 156.5cm〜162.3cm | 8.7cm | 47.9kg〜52.5kg |
13歳女の子 | 153.6cm〜155.8cm | 2.2cm | 46.7kg〜49.3kg |
*参考:学校保健統計調査(文部科学省)
男の子の身長の伸び幅が女の子のそれと比べるとかなり差が開いています。
男の子、伸びどきですね😆
この後の年齢での伸び幅がどうなるのか興味津々です。筆者が学生の頃、男の子は中学1年生と3年生の身長の差が激しかったと記憶しているので・・・。
学ぶ漢字
中学1年生で習う漢字は316字でしたね。
この時期学ぶ漢字の中で難しそうなものを例として挙げていたのは「艶」「踊」「麗」「欄」「霧」という文字でした。
一方で意外と簡単そうな「介」「甘」「込」「泊」「忙」「浜」なども入っていました。
中学2年生で習う漢字の数は285字です。
その中で筆者が難しいと思う文字は「慰」「犠」「墾」「嘱」「随」など。簡単そうに感じる文字は「企」「吉」「甲」「伏」「冗」「斗」などがありました。
漢字って大人になっても書かなければいけない場面がけっこうあり、書けないと恥ずかしい思いをしたりということもありますよね。
加えて字がきれいに書けることは好印象にも繋がると思います。
筆者は字がきれいな人が羨ましいです😇
数学はどこまで
中学1年生が数学で学ぶ内容は・・・
- 正の数・負の数
- 方程式
- 比例・反比例
- 平面図形
- 空間図形
などがあありました。
中学2年生の数学では・・・
- 連立方程式
- 一次関数
- 図形
- 確率
などを学びます。
学校や先生に寄ってある程度の学習方法などの差異はあると思いますが自分に合った学習方法に出会えるとグンと伸びるのかなあと思ったりします。
また自分で考えて行動できれば独自の学習方法を編み出して伸びる子もいるでしょう。
何にせよ自ら学ぼうとする力が学校生活を大きく左右することになるのではないでしょうか。
13歳のキャラクター
今回も調べたらたくさんいたので馴染み深いキャラクターをご紹介することにします。
- キキ(魔女の宅急便)
- パズー(天空の城ラピュタ)
- 北島マヤ(ガラスの仮面)
- 則巻アラレ(ドクター・スランプ)
まず思うのは・・・懐かしい〜😂
13歳のキャラで思うことは(則巻アラレはロボットなので除きますが)困難に立ち向かう姿が印象的だということ。
それぞれ一生懸命に自分にできることを探し、迷いながらも困難を乗り越える様が描かれているように思います。
おわりに
最後に振り返っておきましょう。
13歳は学年で言うと中学1年生と中学2年生です。中学1年生は12歳から13歳、中学2年生は13歳から14歳へと1つ歳をとる学年とも言えます。
この時期の子どもたちは大人とも子どもとも言い切れない曖昧な時期にいると思います。
賢くなってきて親や先生に口答えしたりといったことも出てくるかもしれません。
子どもに寄り添う姿勢と、同時に毅然とした態度を心がけたいと思う筆者でした。
13歳前後の年齢の記事も書いていますのでぜひご覧になってくださいませ。
それでは最後までお付き合いくださりありがとうございました。
コメント